愛知県愛西市にて明るい市政を行います鷲野聰明(わしのとしあき)です。安心して暮らせる住みよい環境文化都市を目指します!

当ホームページへお越し頂き、有難うございます。
議員には、市民のみなさまの暮らしが向上し、幸せが実感できるよう色々な課題に向き合いながら的確に対応していくことが使命であると信じています。自信と誇りのもてる愛西市の発展のために全力で取り組んでまいります。みなさまのご指導ご支援を心よりお願い申し上げます。
わしのとしあきの紹介
政策公表
後援会のご案内
リンク
お問合せ
 
新生愛西市を情熱と行動力で 活力ある豊かなまちに!!
Welcome !! Toshiaki Washino 's Homepage
わしのとしあき 活動レポート
愛西市小中学校の3統合案が提示
 立田・八開地区での3つの統合案を提案
掲載日:2016.12.26
愛西市立小中学校適正規模等検討協議会(委員18人)はこのたび愛西市教育委員会へ3つの統合案を提示し、小中学校の教育が一層進展することを願い提案された。
下記へ概要を報告
統合案1.
立田・八開地区の学校すべてを統合し、小中一貫校1校にする。
○立田南部小学校(福原分校含む)・立田北部小学校・八輪小学校・
 開冶小学校・立田中学校・八開中学校を統合し、施設一体型の小中
 一貫校にする。
統合案2.
立田地区で小学校1校、八開地区で小学校1校、立田地区と八開地区で中学校1校とし、小中一貫教育を進める。
○立田南部小学校(福原分校含む)立田北部小学校を統合する。
○八輪小学校と開冶小学校を統合する。
○立田中学校と八開中学校を統合する。
○各小学校と中学校において連携型小中一貫教育を進める。
統合案3.
立田地区で小学校1校・中学校1校、八輪地区で小学校1校・中学校1校とし、各地区で小中一貫教育を進める。
○立田南部小学校(福原分校含む)、立田北部小学校を統合する。
○八輪小学校、開冶小学校を統合する。
○立田中学校、八開中学校は現状のままとする。
○立田・八開地区それぞれで小中一貫教育を進める。
以上、来年度より適正配置を円滑に進めるための取組みが予定。
適正配置の推進にあたり、今後必要となる主な取組みを下記へ。
1.教育環境の変化に伴う子どもたちへの配慮
2.地元説明会の開催
3.地元代表者協議会の設置
4.実施計画書の作成
5.開校準備会の設置

写真は木曽三川公園にて
   

記事NO.240
12月議会定例会を開会(11月29日〜12月22日まで)
 図書館指定管理者を津島のNPО法人へ
掲載日:2016.12.1
愛西市12月議会定例会が11月29日に開会。会期を12月22日までと決め、本年度の一般会計に13億3743万円を追加する補正予算など20議案と請願6件が上程された。
又懸案となっていた「愛西市中央図書館の指定管理者の指定」も上程された。
主な歳入歳出を下記へ
歳入増額  260,216千円  地方交付税算定結果
障がい者支援給付費 103,572千円 福祉サービス利用増
 (上記歳入→国庫支出51,786千、県支出25,893千)
国民健康保険繰出金 101,535千円
 (上記歳入→国庫支出35,016千、県支出41,135千)
子ども医療費   6,194千円 医療費の増加(県補助791千)
母子・父子医療費 6,324千円 医療費の増加(県補助3,161千)
経済対策臨時福祉給付金 152,473千円(全額国庫補助)
 (非課税世帯15,000円)
保育補助金返還金    9,108千円(平成22〜26年度分)
子ども子育て交付金返還金 904千円(平成27年度分)
児童措置費(途中入所児童増)101,493千円
 (上記歳入→国庫支出87,362千、県支出43,681千を計上し、分担金及び負担金10,132千、諸収入26,001千を減額)
母子福祉費(施設入所増)2,205千円(国補助1,102千・県補551千)
障害児通所支援(利用増)19427千円(国補助9,713千・県4,856千)
がん検診委託(利用者増)4,983千円
湛水防除事業    24,458千円(県営農業土木事業の追加割当)
地盤沈下対策事業  17,084千円(同上)
農業用管水路事業  25,260千円(同上)
道路改良測量設計  2,600千円
企業誘致計画変更工事30,860千円(南河田工業団地の排水路付替え)
スクールサポート賃金 207千円(インドネシアの子ども転入)
*愛西市中央図書館指定管理候補選定結果*
8月3日〜23日まで公募を実施し9月1日から10月12日までに第1次、第2次提案書を受付し第1次審査、第2次審査:プレゼン及びヒヤリングへと進められた。
申請団体は3団体。最終審査の結果、「特定非営利活動法人 まちづくり津島」を選定。129.89点(配点160点)
選定委員は5人
委員長  岩崎 恭典(四日市大学学長)
副委員長 篠又 慶次(税理士)
委員   水越 悟 (元愛知県図書館副館長)
委員   水谷 龍男(愛西市図書館協議会会長)
委員   伊藤 糸子(愛西市文化協会会長)
選定の総括理由として岩崎委員長は「総合的に施設の設置目的を十分に理解し、施設の管理運営を的確に実施する能力を備えていると判断しました。特に他の図書館での取り組みは好評であり、愛西市中央図書館に関する計画、提案の具体的な点を高く評価しました。」と述べておられる。
多くの子供達や市民がさらに利用しやすく愛される図書館になっていくよう祈りたい。
写真は11月19日(土)少雨
1、河口湖畔の紅葉 2、世界遺産 富士山・忍野八海 
   

記事NO.239
過去の記事へ 新しい記事へ 最新に戻る
管理者専用│■登録
 
powerd by Riplus