愛知県愛西市にて明るい市政を行います鷲野聰明(わしのとしあき)です。安心して暮らせる住みよい環境文化都市を目指します!

当ホームページへお越し頂き、有難うございます。
議員には、市民のみなさまの暮らしが向上し、幸せが実感できるよう色々な課題に向き合いながら的確に対応していくことが使命であると信じています。自信と誇りのもてる愛西市の発展のために全力で取り組んでまいります。みなさまのご指導ご支援を心よりお願い申し上げます。
わしのとしあきの紹介
政策公表
後援会のご案内
リンク
お問合せ
 
新生愛西市を情熱と行動力で 活力ある豊かなまちに!!
Welcome !! Toshiaki Washino 's Homepage
わしのとしあき 活動レポート
愛西市・ふるさと納税に危機感!
 愛知県、小中学生の学力体力とも低迷、わが市は?
掲載日:2015.12.24
12月1日から愛西市議会が開会され12月7日、8日と2日間で12名の議員が一般質問をした。
私は最後12番目の質問をしたので要点と趣旨を下記へ報告する。
愛西市が市民の生命と財産を守りながら住みよく又継続的な発展を目指して行くには、財政健全化と子供達の学力向上が重要な課題であるとの見地より下記の2点を質問した。
@全国学力テストの結果分析と総括は
@の1 全国学力テストの結果分析と総括
@の2 学力上位県より指導法を学べ
A広告事業拡大による財源確保を
Aの1 さらなる広告事業拡大に向けて全庁的な取組強化を。
Aの2 自主財源確保に向けた官公庁オークションの導入を。
Aの3 ふるさと納税への取組み強化を。
ふるさと納税者にお礼の品を送付する制度は昨年10月よりスタート。
平成26年度愛西市ふるさと納税収入実績は
201件 金額 2,147千円  一人当たり平均 10,681円
平成26年中、愛西市民の市外へのふるさと納税額は
165名 金額 1,155万9千円 一人当たり平均 70,054円
市外への流出額 1,155万9千円から収入額 2,147千円を差引くと
ふるさと納税赤字額 941万2千円となる。
愛西市のお礼品は1万円以上の入金で「レンコン・米・レンコンうどん」の詰め合わせ1品目のみだ。
5万円・10万円・20万円・30万円・50万円・100万円以上等、愛西市には特産品が多くあり、色々と創意工夫をし市民協働にてバラエティに富んだ魅力あるプレゼント品に拡大すべきと思うが方針は?
これらのアクションが農業・商工業の活性化へとも繋がり自主財源の確保にも貢献。全国自治体間での知恵比べ、競争に勝つ為には・・・
ふるさと納税収入額ランキング1位には長崎県平戸市で、年間収入額は約14億円強。市民が払う市県民税より多い。尚ふるさと納税寄付額の上位10自治体には九州の5市町が入っている。
Aの3、答弁(副市長)
「危機感をもって早急なる対策を講じたい」
@の答弁(教育長)
「教育委員会では学力向上のためにいくつもの取組を進め、徐々に成果が上がりつつある。更なる指導の充実と学習の改善により、愛西市の児童生徒の学力を向上させ、その成果に胸を張れるように努力していきたい。」との答弁。
また当市の学力水準について「教育部長」答弁
「平成25年度小中学校においては国・県ともに下回っていたこともあるが現在はおおむね全国と県の平均正答率の間に位置している。更に全国正答率との差を縮めている傾向。また中学校の数学については、
知識に関するA、活用に関するBともに3年間全国の正答率を上回っており、今年度も上昇傾向」

12月15日、中日新聞の朝刊の見出し
「このままじゃいけない」体力テスト低迷で愛知県知事。
愛知県内小中学校はなぜ学力も体力も低迷なのか?原因はなぜ?
先生方の教育指導力か、家庭環境か、読書離れなのか。
知事は危機感を抱いているが県教育委員会の対応策も見えてこない。
県教委は学力上位県に学ぶべきと思うが。

「写真」 我家の花 皇亭ダリア オキザリス
   

記事NO.214
12月議会が開会(概要報告)
掲載日:2015.12.16
12月1日から22日までの12月議会が開会。主な概要について下記へ報告する。
条例制定2件、条例の一部改正5件、指定管理者の指定5件、契約変更1件、補正予算4件、人事案件3件、計20件が上程された。
1.愛西市統合庁舎建設・改修工事契約の変更
 変更前契約 金4,053百万円→変更後契約 4,074百万円
 変更による増額分 20,386,080円
 完了時期 平成28年1月31日
 契約の相手方 株式会社奥村組 名古屋支店
2.補正予算の主な事項
 歳入歳出905,796千円を追加
 ○財務会計システム源泉業務追加経費  4,099千円
 ○ふるさと応援寄付事業経費       535千円
 ○庁舎統合による3支所の通信設備工事費 3,500千円
 ○ふるさとづくり町内会助成       5,000千円
 ○障害者医療費負担金          2,803千円
 ○臨時福祉給付金補助金          363千円
 ○障害児福祉関係負担金         2,679千円
 ○生活保護費負担金          24,431千円
 ○施設型給付費(3歳未満児途中入所増)106,413千円
 ○がん検診委託料増額          5,000千円
 ○佐屋保健センター事務室改修工事    6,701千円
 ○佐屋小学校プール改修工事       3,780千円
 ○永和中学校北校舎屋上防水工事     2,451千円
 ○図書館雨漏り修繕工事          908千円
 ○人件費は人事異動等により85,936千円を減額
今議会の特徴は来年4月からの組織機構変更やマイナンバー制移行に伴うもの、施設老朽化に伴う修繕が多い。
また0才児〜3歳児の入所が多く、若い母親の就労が増加傾向。
指定管理者の指定に下記4件名が平成28年3月31日に期間満了の為、更新する。(2〜5)
1、愛西市市江地区コミュニティセンター(新規・5年間)
2、愛西市スポーツ施設等(5年間)
3、愛西市障害者就労支援施設(3年間)
4、愛西市立田社会福祉会館(3年間)
5、愛西市総合斎苑(5年間)
人事案件の3件は人権擁護委員の推薦で初日に全員賛成で可決した。
写真
11月17日、九頭竜ダム、九頭竜駅前の恐竜


 
   

記事NO.213
過去の記事へ 新しい記事へ 最新に戻る
管理者専用│■登録
 
powerd by Riplus